オンライン開催にはZoomを使用します。
Zoom Meetingを開く
をクリックしてください。
ビデオプレビュー
の画面が表示された場合、ビデオなしで参加
を選択してくださいオーディオに参加
の画面ではコンピュータでオーディオに参加
を選択してください質問はチャットかプレゼンテーション終了後に音声により行います。
チャットでの質問は講習会実施中であればいつでも受け付けます。
全員
に設定してメッセージを送信してください。チャットで質問希望
と入力して送信します。
ホスト側で音声ミュートの解除を行い、質疑応答を開始します。
2部以降ではプログラミング実習を行うため、Zoomの画面を見ながら作業を行う事になります。 デュアルディスプレイ環境でない場合はZoomの画面をダブルクリックしてフルスクリーンは解除してください。
講師側から受講者の作業の進行状況を確認する場合があります。 作業の進行に問題があった場合は挙手ボタンを押してください。
まずは参加者の画面を表示します。
次に手を挙げる
ボタンを押してください。
問題が解決した場合は手を降ろす
ボタンを押してください。
質問がある場合はチャットに送信してください。
送信先は全員
に設定します。
チャットで問題が解決しなかった場合はZoomのブレイクアウトルーム機能を使用して、補助スタッフと質問者を個別サポート用のセッションに移動してやり取りします。
個別サポート1~3
のブレイクアウトセッションに受講者を移動させる(新しいブレイクアウトルームが割り当てられる)ブレークアウトセッション
の画面が表示されたら参加
を押す。
ブレークアウトセッション
ボタンを押し、ブレイクアウトルームに参加する
ボタンを押す。
ルームを退出する
ボタン->ブレークアウトルームを退出する
ボタン)
OpenRTM-aistのインストールを完了させるためにOSの再起動を求める場合があります。 一旦全てのアプリケーションを閉じてOSを再起動してください。 起動したら再度Zoom用URLにアクセスしてZoomを起動してください。
Raspberry Piマウス、もしくはレゴ マインドストーム EV3等のロボット実機を用いた実習を行う場合、Raspberry Pi、もしくはEV3がアクセスポイントになりPCがアクセスポイントに接続する形になります。 この時にPCはインターネットに接続できなくなります。 ロボット実機を用いた実習では、Zoom接続用のPCかタブレット端末等を用意してください。